
LIFE STAGE NAVI のカテゴリーすべてに強い影響を与えるデジタル及びデジタルライフ
冒頭述べた、GeminiとChatGPTによる「デジタルとは?」の説明報告に、「デジタル化とは」?という質問も加えました。
その理由は、ほとんど毎日にように、何気なく目にしている、あるいは耳にしている表現に「〇〇がデジタル化され・・・」というものがあるからです。
なるほど、システム化というよりも、ネット化という表現よりも、ChatGPTがいうように、非常に広範囲の事象や技術を含むと感じられるのです。
この視点は、当サイトに必須のものです。
デジタル及びデジタルライフが及ぼす影響力の強さと領域の広さ。
その要素・要因となるのが、それらが持つ、本質的なメリットとその反動・反作用としてのデメリットです。
以下、先述の説明から要点を抽出しました。

Digital及びDigital Lifeがもたらした多様なメリット
先のGeminiとChatGPTの説明の中に、メリットとデメリットが示されていました。
メリットが、デジタルライフをメインカテゴリーに設定することになった理由です。
Geminiにょれば
1)利便性の向上:時間や場所にとらわれず、様々なサービスを利用、情報収集やコミュニケーションが容易に
2)効率化:仕事や学習の効率向上、家事や買い物の時間短縮
3)多様性の拡大:世界中の情報や文化に触れることが可能、多様な人々と交流可能
ChatGPTでは、
・時間と場所に縛られず、便利で効率的な生活に、情報収集や学習機会が増え、スキルアップが可能、リモートワークや副業など、収入が多様化、キャッシュレス化やオンライン取引で経済活動がスムーズに、健康管理や医療アクセスが向上
などが挙げられています。
Digital及びDigital Lifeがもたらしたデメリットへの不可欠な対策
種々のメリットは、より困難な対応を必要とするデメリットももたらしています。
Geminiでは、
1)情報過多、2)プライバシー問題、3)依存症、4)デジタルデバイドを指摘
ChatGPTでは、
デジタル依存(SNS疲れ、スマホ中毒)、情報過多によるストレス・フェイクニュースの影響、プライバシー侵害やサイバー犯罪のリスク、リアルな対面コミュニケーションの減少、デジタル格差(ITリテラシーによる生活の違い)
等、もう少し具体的な例を挙げています。
すでに大きな社会問題になっていることが分かります。
次に、Work Style と前回までに取り上げた他のメインカテゴリーとの関係を、例を挙げて確認し、イメージしてみたいと思います。
3次元俯瞰型サイトLIFE STAGE NAVI の他のメインカテゴリーとの関係性
ライフスタイルとの関係性
まず、LIFESTYLEライフスタイルの各カテゴリーを見ると、デジタルライフで設定した各カテゴリーと関係する事柄が多様にイメージできます。
1)暮らし・住居・防災、2)健康・医療・食、3)資産形成・生活設計、4)スキル・リスキル、資格・技能取得、5)地域・地方・都市、6)文化・趣味・スポーツ
と大きな分類となっています。
このカテゴリーのそれぞれにおいて、「デジタル」「デジタルライフ」と結びつけて、例えば、生活・暮らし、健康、スキル・リスキル・技能取得などを考えてみましょう。
ChatGPTの<1. デジタルライフの主な要素>① デジタルコミュニケーション、② デジタルエンターテインメント、③ デジタルワーク&学習、⑤ デジタルヘルスケア 等の内容を見れば、理解が進むと思います。
ワークスタイルとの関係性
次に、WORK STYLEワークスタイルのカテゴリーからいくつか見てみます。
1)職業・職種、3)就職・転職・再就職、4)副業・兼業・アルバイト、5)フリーランス・自営、6)起業・独立、9)賃金・所得・収入、10)事業経営・経営管理
このカテゴリーと「デジタル」「デジタルライフ」と結びつけて見ましょう。
同じように、ChatGPTの<1. デジタルライフの主な要素>① デジタルコミュニケーション、③ デジタルワーク&学習、④ デジタル決済・経済活動、⑥ デジタルセキュリティとプライバシー管理、等の内容を見れば、やはり関係が非常にあることが十分理解できると思います。
それに、<4. デジタルライフの最新トレンド>の④ DX(デジタルトランスフォーメーション)の加速を考えると、一層これからの重点課題に設定すべきとなるでしょう。
ソサエティとの関係性
もう一つ、まだ取りあげていない、Y軸としているSOCIETY ソサエティ社会との関係性は、当然非常に大きいことが想像できます。
単純な例として挙げると、デジタル及びデジタルライフの中の「AI」が社会に及ぼす影響です。
「AI社会」という用語が意味し、イメージさせる事象や課題・問題は、既に発生し、多種多様な「社会」に影響し始めています。
先の生成AIの指摘には、「デジタルデ(格差)」がありました。
社会問題としては、SNSを使った種々の詐欺事件などは、デメリットの最たるものです。これも、先ほど述べたことでもあります。
3次元型俯瞰サイト、最後のメインカテゴリー、SOCIETYは、次回のテーマ。
そこで、SOCIETY内の(サブ)カテゴリーを確認すれば、はっきり見えてくると思います。
まとめ
デジタルライフDIGITAL LIFEは、単なるテクノロジーの活用にとどまらず、私たちのライフステージやワークスタイル、さらには社会全体に深く関わる概念です。
その利便性を享受する一方で、情報過多やプライバシー問題といった課題にも向き合う必要があります。
LIFE STAGE NAVIでは、これらの視点をもとに、デジタル社会に適応しながらも望ましい生活を送るための情報を発信していきます。
次回は、3次元俯瞰型サイトの時間軸X軸のライフステージと形成するY軸、空間・スペース軸としてのSOCIETYソサエティ社会について、整理します。

※記事からイメージできる画像の提案を依頼してできた画像です。
前回のWork Styleに関する記事を確認する ⇒ ワークスタイルとは?多様化する働き方とLIFE STAGE NAVIの役割 – LIFE STAGE NAVI
次回のSOCIETYに関する記事は、準備中です。
コメント